| 2008 / 06 «« ■ »» | 
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
        
meaning of mark :: 
 nothing , 
 comment , 
 trackback , 
 comment and trackback
  
      Pageview
    
    
    
    
      Online Status
    
    
    
    
      Menu
    
    
    
    
    
      RSS & Atom Feed
    
    
    
    
    
    
      Pickup Photo!
    
    
                
            
                2007/12/30 :: ブラウザ種別
            
ホームページを作る上でよく困ることの一つにブラウザ種別があります。
ご存知のようにウェブ閲覧用のブラウザにはいくつか種類がありまして、最もよく使われているのがIEことInternet Explorer、次がFirefoxでしょうか。その他にもSleipnir、Opera、Netscape、Macユーザーご用達のSafariなんてのもあります。
Internet Explorerにもバージョンによって6と7があり、Windows Vistaがあまり普及していない現状ではIE6が多く使われているようです。2008年の初頭にWindows Xp用の自動更新のスケジュールにIE7が組み込まれているようですので、それ以降はIE7が主流になっていくでしょう。
なぜブラウザの種類がいろいろあると困るのかというと、ブラウザごとに微妙に仕様が異なり、同じページを開いても見え方が変わってくるからです。同じIEでも6と7では仕様が異なるので見比べるとけっこう違ってたりします。
店舗宣伝用ホームページだから伝えたい情報が伝わればいいじゃないかという考え方もありますが、サイト制作者としてはやはり自分の意図したデザインで見てもらいたいものです。
志ぐれホームページを訪問されるお客様の95%以上はIE6、7、Firefoxのどれかを使ってらっしゃいますので、私は上記3種のブラウザで確認しながら作っています。作り方によってはIEではちゃんと見えてもFirefoxではガタガタという事もありますのでけっこう苦労します。私はプロではないので細かいブラウザの仕様まではわかりませんし、両方に最適化するという事も無理なので、とりあえずIE6に最適化してIE7やFirefoxでもちゃんと見れるということを念頭に置いて制作しています。
!!$img1!!IE6で見た志ぐれトップページ
!!$img2!!Firefox2.0で見た志ぐれトップページ
上記2枚のスクリーンショットを見比べて見れば微妙に違ってるのがお分かりいただけると思います。
            
            
      ホームページを作る上でよく困ることの一つにブラウザ種別があります。
ご存知のようにウェブ閲覧用のブラウザにはいくつか種類がありまして、最もよく使われているのがIEことInternet Explorer、次がFirefoxでしょうか。その他にもSleipnir、Opera、Netscape、Macユーザーご用達のSafariなんてのもあります。
Internet Explorerにもバージョンによって6と7があり、Windows Vistaがあまり普及していない現状ではIE6が多く使われているようです。2008年の初頭にWindows Xp用の自動更新のスケジュールにIE7が組み込まれているようですので、それ以降はIE7が主流になっていくでしょう。
なぜブラウザの種類がいろいろあると困るのかというと、ブラウザごとに微妙に仕様が異なり、同じページを開いても見え方が変わってくるからです。同じIEでも6と7では仕様が異なるので見比べるとけっこう違ってたりします。
店舗宣伝用ホームページだから伝えたい情報が伝わればいいじゃないかという考え方もありますが、サイト制作者としてはやはり自分の意図したデザインで見てもらいたいものです。
志ぐれホームページを訪問されるお客様の95%以上はIE6、7、Firefoxのどれかを使ってらっしゃいますので、私は上記3種のブラウザで確認しながら作っています。作り方によってはIEではちゃんと見えてもFirefoxではガタガタという事もありますのでけっこう苦労します。私はプロではないので細かいブラウザの仕様まではわかりませんし、両方に最適化するという事も無理なので、とりあえずIE6に最適化してIE7やFirefoxでもちゃんと見れるということを念頭に置いて制作しています。
!!$img1!!IE6で見た志ぐれトップページ
!!$img2!!Firefox2.0で見た志ぐれトップページ
上記2枚のスクリーンショットを見比べて見れば微妙に違ってるのがお分かりいただけると思います。
all photo
      Recent Diary
    
    
         紫蘇と山椒new!
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
    
      Recent TrackBack
    
    
      Recent Comments
    
    
  2007/09/25
    
    
        料理用素材の菜園です
      
      [志ぐれ菜園]
      
自宅庭での家庭菜園です。5坪ほどの広さです。 手前右がいちご、手前左がアスパラ、紫蘇、奥右が伏見唐辛子、奥左が万願寺唐辛子です。
唐辛子の奥には賀茂ナスがあります(写真では見えてません)。
化学肥料は使わず有機肥料のみで、農薬は一切使わずに栽培しています。
ここで収穫された物は厳選の上、当店の料理素材として使用しております。
        posted at 2007/09/25 17:19:50
      
      
        lastupdate at 2007/09/25 17:19:50
      
      
       【修正】
      
    
        Trackbacks
      
    
        Comments
      
    
        Post your Comment